Siam-Mods CUBE 18350レビュー

ドリップチップやタンクなどで有名なタイのMODメーカー、Siam-Modsより発売されている『CUBE』をご紹介します。その名の通り全身を四角いシェイプで包んだステンレス製のメカニカルバッテリーMODです。
実は私が購入したものではなく、沼田茶舗さんの店主、沼田さん個人の所有物をお借りしてレビューさせていただきます。こちらはご愛顧感謝キャンペーンの景品ではないのでご注意を~。
うーん、やっぱり見るからに高級MODです。
重量感といい、大きさといい、Precise Plusなどにまったく引けを取らない存在感には圧倒されます。またサテンもあるようですがCUBEは基本ピッカピカのクローム仕上げが多く出回り、四角いこともあってまさに鏡面仕上げが生きています。

チューブの上下には丸いシェイプのトップキャップとボトムスイッチがあり、両方とも取り外しが可能です。スイッチから見ていきます。構造は他のボトムスイッチのそれと同様に稼働するスイッチとスプリングで構成されています。左からPP、CUBE、LEGACYのスイッチを並べてみましたが、その中でも一番シンプルな構造です。


PP、LEGACYともに途中にはめるワッシャーの枚数でストローク距離を調節しますが、CUBEの場合にはロック機能にもなっている一番したのパーツをどれだけ回すかによってストロークを調整できます。ですので、バッテリーの長さによってワッシャーを変える必要がない構造になっています。



このあたりは好感が持てますが、ロック機能は締めすぎると外す時にバッテリーカバーごと外れそうになるというマイナス面がLEGACY同様にあります。まぁ気になるようなところではないんですけどね。

トップキャップ側は標準的な510口金でドリップウェルがしっかり彫られていて、幅がある程度確保されているため掃除も簡単にできそうです。デザイン的にもあまり段差がなく非常にカッコいいですね。もちろんセンターピンの調節も可能ですので通電に不安はありません。
で、実は、今回CUBEを送っていただいたとき、VMAXに付属している18350のバッテリーがフラットトップのため、もしかしてKickが入るんではないか?という確認をご依頼いただきまして、早速それについても試してみたいと思います。

写真を斜め上から撮ってしまったためわかりにくいですが、残念ながらVmaxのバッテリーもAWバッテリーも長さとしては同じでした。従って、AWでも同様の結果になるわけですが、残ねながらKickを内蔵することはサイズ的に不可能です。念のため16340バッテリーでも試してみたのですが、やはり長さとして収まることはありません。Kickを使用するためには、CUBE 18650で18490バッテリーを使うか、CUBE 18650+を購入するかの選択肢しかないことになります。うーん、残念です。
※こういうネジ切りを見るとNoalaxを塗りたくなる気持ちってなんなんだろう(笑


一番押し込んだときでこのくらいです。少し入ればというレベルでないくらいはみ出していますね(汗
■まとめ

気を取り直し、18350バッテリーMODとしての試飲してみます。GenesisやDCA306などを吸ってみた感じ、やはりPPと同様に何かこう高級感からくる煙の安定というものを感じます。きっとバッテリーMODとしては数千円のチューブと変わらないはずなのに味が違うんです。そして安定感を示すCUBE最大の特徴、それが四角いシェイプ。MODをデスクに置いたときに当たり前ですが一切転がらないわけです。PPでもLEGACYでも転がって一度は床に落とす事故が発生するわけですが、CUBEにはそんな心配は要りません。
もしかして目隠しされたらわからないのかも知れませんが、結局嗜好品ですので高級なMODで吸っているよというイメージが頭に残るんですかね。もちろんKickがあればさらに美味しくなるのは間違いないと思いますが、DCAをつけてテレビを見ているだけでも何か幸せな気持ちになる、そんなMODでした。
Hexも出たことでよりバリエーションが高まってきていますが、Siam-Modsの四角いカトマイザータンクとセットで持っていたらきっと幸せなんだろうなと、かなり物欲を掻きたてられてしまいました…

協力元:沼田茶舗
重量感といい、大きさといい、Precise Plusなどにまったく引けを取らない存在感には圧倒されます。またサテンもあるようですがCUBEは基本ピッカピカのクローム仕上げが多く出回り、四角いこともあってまさに鏡面仕上げが生きています。

チューブの上下には丸いシェイプのトップキャップとボトムスイッチがあり、両方とも取り外しが可能です。スイッチから見ていきます。構造は他のボトムスイッチのそれと同様に稼働するスイッチとスプリングで構成されています。左からPP、CUBE、LEGACYのスイッチを並べてみましたが、その中でも一番シンプルな構造です。


PP、LEGACYともに途中にはめるワッシャーの枚数でストローク距離を調節しますが、CUBEの場合にはロック機能にもなっている一番したのパーツをどれだけ回すかによってストロークを調整できます。ですので、バッテリーの長さによってワッシャーを変える必要がない構造になっています。



このあたりは好感が持てますが、ロック機能は締めすぎると外す時にバッテリーカバーごと外れそうになるというマイナス面がLEGACY同様にあります。まぁ気になるようなところではないんですけどね。

トップキャップ側は標準的な510口金でドリップウェルがしっかり彫られていて、幅がある程度確保されているため掃除も簡単にできそうです。デザイン的にもあまり段差がなく非常にカッコいいですね。もちろんセンターピンの調節も可能ですので通電に不安はありません。
で、実は、今回CUBEを送っていただいたとき、VMAXに付属している18350のバッテリーがフラットトップのため、もしかしてKickが入るんではないか?という確認をご依頼いただきまして、早速それについても試してみたいと思います。

写真を斜め上から撮ってしまったためわかりにくいですが、残念ながらVmaxのバッテリーもAWバッテリーも長さとしては同じでした。従って、AWでも同様の結果になるわけですが、残ねながらKickを内蔵することはサイズ的に不可能です。念のため16340バッテリーでも試してみたのですが、やはり長さとして収まることはありません。Kickを使用するためには、CUBE 18650で18490バッテリーを使うか、CUBE 18650+を購入するかの選択肢しかないことになります。うーん、残念です。
※こういうネジ切りを見るとNoalaxを塗りたくなる気持ちってなんなんだろう(笑


一番押し込んだときでこのくらいです。少し入ればというレベルでないくらいはみ出していますね(汗
■まとめ

気を取り直し、18350バッテリーMODとしての試飲してみます。GenesisやDCA306などを吸ってみた感じ、やはりPPと同様に何かこう高級感からくる煙の安定というものを感じます。きっとバッテリーMODとしては数千円のチューブと変わらないはずなのに味が違うんです。そして安定感を示すCUBE最大の特徴、それが四角いシェイプ。MODをデスクに置いたときに当たり前ですが一切転がらないわけです。PPでもLEGACYでも転がって一度は床に落とす事故が発生するわけですが、CUBEにはそんな心配は要りません。
もしかして目隠しされたらわからないのかも知れませんが、結局嗜好品ですので高級なMODで吸っているよというイメージが頭に残るんですかね。もちろんKickがあればさらに美味しくなるのは間違いないと思いますが、DCAをつけてテレビを見ているだけでも何か幸せな気持ちになる、そんなMODでした。
Hexも出たことでよりバリエーションが高まってきていますが、Siam-Modsの四角いカトマイザータンクとセットで持っていたらきっと幸せなんだろうなと、かなり物欲を掻きたてられてしまいました…

協力元:沼田茶舗