自作VV BOX MOD

Gabish VV BOX MOD
可変電圧、そして電圧表示が可能なBOX MODを作ってみました。
そう聞くとカッコいいかもしれないですが、まぁ超仕上がりが仕上がり汚くて見せるのもなんだかなぁと思う程度のものですので、あんまり期待しないでくだされ。そして今日は現実逃避をしなければならない日。一瞬たりとも仕事のことは頭から抜いておく予定で進行しています、はい。

回路図(笑
通常安くあげるには3端子レギュレーターを使うのですが、今回は温度の上がらないスイッチングレギュレーター内蔵の超小型DC-DCコンバーターを使用。したがって超簡単・安心。その代わりちょっと高価。電圧計かついていて通電するたびに光るはずなので発光ダイオードは省略。
部品、一応こんな感じです。
どこで購入したか覚えてないものもありそうだけど下の方にリストしておきますね。

本体はこの電池ボックスです。14500を2本入れたいのと、電圧計がある分少し隙間に余裕が欲しかったの4本入りの電池ボックスにしました。本体スイッチもついていたのでそのまま流用、AC電源用のコネクタは外して510金口をそこへ付ける予定です。


ドリルを使ってスイッチ用の穴あけ。そして一番面倒だったのが電圧計を付けるための穴。ドリルで穴を開けてからミニノコとカッターで無理やり切り取り、ヤスリを掛けること15分くらい。結構時間かかった。


可変ボリューム用の穴も開けてもろもろ位置確認。よさげです。
そしてついに禁断のグルーガンの登場。これ苦手なんですよね…笑


はー、やっぱりグチャグチャなことに。
ま、いいか。一応完成です。


電圧もちゃんと表示できてますね。左下のボリュームを回して電圧を変更します。ボリュームの抵抗値を200Ωにしたので、これで無事に3.0~6.0Vくらいになりました。ただボリュームをちょっといじっただけで大きく電圧が変わるという予測してなかった状態ですが、まぁ機能としては許す。
保護機能とかないのでLRカトマとかをつけるとすぐに吹っ飛びそうです。勝負と思って(なんで?)1.5ΩのDCTタンクを付けてみた。4Vあたりで非常においしくいただけました。電池の持ちはあまり良くないのだろうなぁと予測してます。
あ、大丈夫です。知ったような口をきいていますがズブの素人で、私が作れるということは誰にでも作れるということを意味します。さぁ、あなたも現実逃避!(やらないよねきっとw)
パーツリスト:
電池ボックス(残念!売り切れてました)同じサイズでスイッチのないものだとこれ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sapporo-boueki/bat-005.html
OKT-T/6W12C:製品情報(http://www.murata-ps.jp/products/power/okr_t6.htm)日本で買えるところが見つからなかった…
http://search.digikey.com/us/en/products/OKR-T%2F6-W12-C/811-2179-ND/2199629
スイッチ http://store.shopping.yahoo.co.jp/sapporo-boueki/swp-072.html
可変抵抗(ボリューム)ありゃ、これも売り切れだな。可変抵抗ボリュームは10Ωです。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cvr/
固定抵抗の方は200Ωです。http://akizukidenshi.com/catalog/c/cregister/
510バッテリー金口 (エコイズムさん、国内販売は偉すぎます!)
http://www.eco-izm.com/shop/products/detail.php?product_id=211
